読み込み中…

法定相続人と相続分

相続が発生し、遺言書による相続財産の帰属先の指定がない場合、法律に定められた一定の人々(=「法定相続人」)が相続人の財産を受け取る権利を取得します。
法定相続人は民法により範囲が定められており、上位の相続人がいない場合には下位の相続人が財産を相続します。

法定相続人の順位と範囲

亡くなった被相続人の配偶者は常に相続人となり、他の法定相続人と共同で相続財産を相続します。

第1順位:子または孫(直系卑属)

被相続人に子がいる場合、その人が相続人として被相続人の配偶者と相続財産を受け継ぎます。相続人となるべき子が既に亡くなっている場合には、孫が第1順位となります。

このような相続人となるべき人が既に亡くなっている場合に、相続順位が引き継がれることを「代襲相続」といいます。
なお、ここでいう「子」とは、実子に限られるものではなく、養子や認知された子も法定相続人になります。

第2順位:父母または祖父母(直系尊属)

被相続人に子がいない場合、被相続人の父母が相続人として被相続人の配偶者と相続財産を受け継ぎます。相続人となるべき父母がともに既に亡くなっている場合には、代襲相続により祖父母が第2順位となります。

第3順位:兄弟姉妹又は甥姪

被相続人の子・父母が相続人とならない場合、被相続人の兄弟姉妹が相続人として被相続人の配偶者と相続財産を受け継ぎます。相続人となるべき兄弟姉妹が既に亡くなっている場合には、代襲相続によりその子(甥・姪)が第3順位となります。

法定相続人と相続分

被相続人の配偶者は常に相続人となりますが、その相続できる割合は、どの順位の相続人と共同して相続するのかによって変わります。原則、相続人同士の話し合いですが、話し合いがまとまらない場合等には、法定相続分にしたがって遺産分割を行うことになります。

配偶者と第1順位の法定相続人で相続する場合

配偶者1/2・子や孫等1/2
※相続人となる子や孫等が複数人いる場合は1/2を人数で分割します。

配偶者と第2順位の法定相続人で相続する場合

配偶者2/3・親または祖父母等1/3
※相続人となる親または祖父母等が2人いる場合には1/3を人数で分割します。

配偶者と第3順位の法定相続人で相続する場合

配偶者3/4・兄弟姉妹等1/4
※相続人となる兄弟姉妹が複数人いる場合には1/4を人数で分割します。

なお、ここで述べた民法に定める法定相続分は、あくまで遺産分割割合の目安です。繰り返しとなりますが、遺言による指定がある場合はその割合が優先されるほか、遺産分割協議により相続分を法定相続分とは異なる割合で定めることも可能です。
法定相続分は、相続人間で割合について合意が得られない場合に、調停の場面などで用いられることが一般的です。

相続と戸籍の基礎知識の関連ページ

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続と戸籍の基礎知識

静岡あおい相続遺言相談室の
初回相談が無料である理由

静岡あおい相続遺言相談室では、生前対策について、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。
生前対策を通じて、お客様が実現したい想いをじっくりとお聞かせください。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

静岡市 葵区、清水区、藤枝市、焼津市を中心に
相続手続き・遺言書作成・
生前対策で
年間200件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 静岡市 葵区、清水区、藤枝市、焼津市を中心に、
相続・遺言の無料相談!
0120-001-415
メールでの
お問い合わせ